HOME > 大学院 > 院生ライフスタイル > 田中亜璃紗

たなかありさ

田中亜璃紗

所属 : 教育情報工学研究室

田中さんの場合

08:20

登校
駅近くのアパートに下宿しているので駅までは徒歩、駅からは定時発の路線バスで登校しています。

08:40

TA準備
誰もいないうちに、午後の講義用に作成した課題がきちんと動くかどうか実験環境で試します。

09:00

TA準備・講義の予習復習等
講義の輪講担当があればその準備や、研究をやったりといろいろです。

10:40

講義

12:20

昼休み
授業やTAがないときだともう少し遅くなったりと時間はまちまちです。近所のパン屋さんやコンビニで買ってきたご飯を研究室で食べることが多いですが、 都合が合えば友人と学校近くの食堂に食べに行きます。

13:10

実験TA

17:00

研究室活動
TA後は学部生の課題をチェックします。そのほかにも、大学院の講義で必要な資料や、TAから出題する授業の課題を作成したりと、時期によってまちまちです。夏はオープンキャンパス、秋は大学祭で出展するゲーム、冬は研究と、プログラミングの機会も増え、机に向かっている時間が多いです。

19:40

下校
忙しいときはこの時間の最終バスに間に合わず、このまま研究室に泊まることもしばしば。

20:00

帰宅
料理はあまりしないので外食やお弁当を買ってきて夕食です。夕食後はゲームやネットサーフィンをやってのんびりします。

02:00

就寝

私も先輩のようになりたい

私が学部3年生で妻鳥研究室に配属されたとき、研究室には修士の先輩が一人おられました。その先輩は、先生からの厚い信頼を得ているだけでなく、後輩の指導までしっかりとやってくださる方でした。学部当時の私は、勉強は嫌いではありませんでしたが、人とのコミュニケーションが苦手なタイプでした。先輩や周囲の仲間を見て、未熟な自分のままで社会に出るよりも進学して、人と接する上で持つべき考え方や働きかけ方を周りから学びたい、指導していただきたいと考えるようになりました。自分自身の短所を克服したい、尊敬している先輩のようになりたいと思ったことが私の進学のきっかけです。

「学習の孤独感」をなくすために

人が生涯関わりを持つ、「学習・教育」をテーマに研究を行っています。その中でも、近年、通信大学や通信講座、Webテストといった形で提供されている、e-learningと呼ばれる学習方法を対象としています。e-learningではインターネットを使って講義やテストを受けたりするので、学習するために学校に通う必要がなくなり、学習者の年齢や状況に依存せず勉強できるという特徴をもっています。学校の授業のような教室での対面授業では、わからなくなったら先生に質問したり周りにいる友達と相談したりすることができます。しかし、e-learningでは傍に先生や一緒に勉強する友人がいない環境で学習しなければなりません。そこでe-learningの短所を克服し、学習効果を向上させるために「e-learningでの学習の孤独感を緩和するためにはどうしたらいいか?」について、解決のための手法を提案し、有効性の評価を行っています。

院生だからこそある、大きな責任

時間とチャンスがたくさんあったことが、大学院に進学して良かったと思う点の一つです。学生の身だからこそ、失敗を恐れないで気概を持って取り組める環境の中でいろいろなことを経験できる時間が多くあるように思います。また、TAや研究室に居るときに後輩に何かを教える立場として経験したことも強く印象に残っています。私が学部生のときに先輩を頼ったように、頼られる存在でなければならないというプレッシャーが生まれる立場になることが大きかったです。人とも接し方の中でも一番難しい「指導」というものを、数多く求められる立場になることが学部と大学院での最も大きな違いであるように感じました。その反面、良い点を見て、見習いたいという意識を持つことができたのは高知工科大の大学院という場所だからこそだと思っています。