Elementary UNIX Operating System

LaTeX コマンド

参考文献



LaTeX文書例


%%%%%%  文書様式とレイアウトの指定  −documentclass− %%%%%%
\documentclass[a4j,12pt]{jarticle}
%%%
%%%  オプション: a4paper(A4サイズで印刷)
%%%              a4j(A4サイズで印刷, 本文領域が広い)
%%%              11pt(文字の標準サイズは11pt)
%%%              12pt(文字の標準サイズは12pt)
%%%              twocolumn(2段組)
%%%
%%%  クラス名: jarticle(日本語の比較的短い文書用)
%%%            jreport(かなり長い文書用。学位論文、マニュアル等)
%%%            jbook(本の体裁)
%%%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
%%%%%% ここからプリアンブル %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

\title{標題}     %%% 標題
\author{著者名}  %%% 著者名
\date{\today}    %%% 日付    \todayコマンド: 今日の年月日

%%%%%% ここまでプリアンブル %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%


%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{document}  %%% ここからドキュメント環境 %%%%%%%%%%%%%


\maketitle  %%% 表紙の作成 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%


\begin{abstract}  %%% アブストラクト環境; 概要 %%%%%%%%%%%%%
ここに概要を書く。
\end{abstract}  %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

\tableofcontents  %%% 目次の作成 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

%%%  % 以下はコメント
%%% 書き始めは文字下がり(インデント)
は  %  エディタ上で改行しても改行されない
じ
め
て
の \LaTeXe です。


%%% 空行で改段落される
空白 1つ
空白  2つ
空白          たくさん。  % 空白はいくつ入れても1つの空白としか解釈されない
\\  % 強制的に改行


%%% 見出し
%%% \part{部}         % 見出し−部(part)     jbookで使用可
%%% \chapter{章}      % 見出し−章(chapter)  jreport,jbookで使用可
%%%
\section{節}          % 見出し−節(section)
節の中身。
\subsection{小節}     % 見出し−小節(subsection)
小節の中身。


\section{数式}
文中で数式 
$  f(x) = a x^2 + b x + c  $    % $〜$ 数式モード-インライン数式 : 文中
を入れる。
\[                              % \[〜\] 数式モード-ディスプレイ数式 : 独立した行
    f(x) = a x^2 + b x + c
\]
\begin{equation}                % 数式(equation)環境, 数式番号付番
    f(x) = a x^2 + b x + c
\end{equation}

\subsection{相互参照}

数式番号を参照することができる。
\begin{equation}
 f(x) = a x^2 + b x + c
 \label{quadratic_equation}  % 数式番号を参照するための名前, \label{名前}
\end{equation}
式(\ref{quadratic_equation})を参照する。  % 数式番号を式の名前で参照, \ref{名前}

図や表、章や節番号でも同様に相互参照できる。
参考文献を参照する場合には、\textbackslash cite を使う\cite{教科書}。


\section{箇条書き}

箇条書きには、記号付き(itemize環境)、番号付き(enumerate環境)、見出し付き(description環境)、
一般の箇条書き(list環境)がある。

\subsection{記号付き箇条書(itemize環境)}
\begin{itemize}
 \item 項目1
 \item 項目2
\end{itemize}

箇条書きは入れ子構造に(ネスティング)できる。
\begin{itemize}
 \item 項目1
       \begin{itemize}
        \item 項目1-1
              \begin{itemize}
               \item 項目1-1-1
               \item 項目1-1-2
              \end{itemize}
        \item 項目1-2
              \begin{itemize}
               \item 項目1-2-1
              \end{itemize}
       \end{itemize}
 \item 項目2
\end{itemize}

\subsection{番号付き箇条書き(enumerate環境)}
\begin{enumerate}
 \item 項目1
 \item 項目2
\end{enumerate}

\subsection{見出し付き箇条書き(description環境)}
\begin{description}
 \item[見出し1] 項目1
 \item[見出し2] 項目2
\end{description}

\subsection{一般の箇条書き(list環境)}
\begin{list}{★}{}  % \begin{list}{デフォルトのラベル}{パラメータ(省略可能)}
 \item 項目1
 \item 項目2
\end{list}


\section{中央揃え・右寄せ・左寄せ}

\subsection{中央揃え(center環境)}
\begin{center}
 中央揃え \\
 改行しても揃う \\
 ここまでセンタリング
\end{center}

\subsection{右寄せ(flushright環境)}
\begin{flushright}
 右寄せ \\
 ここまで右寄せ
\end{flushright}

\subsection{左寄せ(flushleft環境)}
\begin{flushleft}
 左寄せ

 改段落しても左寄せ \\
 ここまで左寄せ
\end{flushleft}


\section{その他}

\subsection{脚注}
本文中の記述に対して脚注\footnote{この部分が脚注になる。補足的な説明を欄外に書く場合に使用する。}で補足できる。

\subsection{文字サイズの変更}
文字サイズを{\large 大きく}したり{\small 小さく}したりできる。

小さい順に、
{\tiny tiny},
{\scriptsize scriptsize},
{\footnotesize footnotesize},
{\small small},
{\normalsize normalsize(標準)},
{\large large},
{\Large Large},
{\LARGE LARGE},
{\huge huge},
{\Huge Huge}
が使える。

\subsection{文字の修飾}
文字列に\underline{アンダーライン}を引くには、
\textbackslash underline\{文字列\} とする。

\subsection{書体の変更}
日本語を\textgt{ゴシック体}({\gt これもゴシック体})にするには、\textbackslash textgt\{文字列\}(\{\textbackslash gt 文字列\})とすればよい。

欧文では、
{\rm Roman}(標準),
{\sf Sans Serif},
{\tt Typewriter},
{\bf Boldface},
{\it Italic},
{\sl Slanted},
{\sc Small Caps}
などがある。


%%%%%% 参考文献, thebibliography環境 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{thebibliography}{99}  % 引用する文献の最大数
 \bibitem{教科書}  % \bibitem[ラベル(省略した場合は項目ラベルとして番号)]{参照名} 参考文献
  東京工業大学全学情報科目実施委員会(編),
  コンピュータリテラシ ---情報環境の使い方---,
  昭晃堂,
  2001.
 \bibitem{参考書}
  皆本晃弥,
  {\bf やさしく学べる {\large p\LaTeXe 入門}
  ---文書作成からプレゼンテーションまで},
  サイエンス社,
  2003.
\end{thebibliography}


\appendix  %%%%%% これ以降 付録 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

\section{付録1}
\subsection{付録1-1}


\end{document}  %%% ここまでドキュメント環境 %%%%%%%%%%%%%%%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%


Department of Information Systems Engineering, Kochi University of Technology