高知工科大学情報学群には、全専攻共通科目と専攻科目があります。
全専攻共通科目ではこれからの情報社会を生きるために欠かせない知識や経験を培うことができ、また、それらを前提として進める授業があるため、履修は必須となっております。ここで培われた知識や技術を自分の物にすること情報通信技術(ICT)の基礎を理解し、応用できる力が身につきます。
3年次より、情報と人間専攻、情報とメディア専攻、情報と通信専攻、コンピュータサイエンス専攻の4つの専攻に分かれ、各々の専門性を高める授業が始まります。また、専攻の授業だけでなく、他の専攻の授業も履修できるため、より幅広い専門知識を得ることができます。このようなカリキュラムによって、高度化していく情報システムに対応できる技術者となることを目指します。
情報と人間
全専攻共通科目
- コンピュータリテラシー
- 応用コンピュータリテラシー
- 情報科学1,2,3
- 情報代数
- 離散数学
- 計算機言語
- 情報理論基礎
- 情報学群実験第1, 2
- ソフトウェア工学
- ソフトウェア工学演習
- プロジェクト研究1, 2, 3
- 卒業研究
専攻対象科目
- 情報と倫理
- 情報と職業
- 感覚・神経生物学
- 知識と認識
- 認知心理学
- 人工知能基礎
- 学習と推論
- 脳情報学
- HCI概論
- 情報学群実験第3i, 4i
専攻講義の感想
iH系3年2Q講義
認知心理学
人間のことについてより深く、また、違った角度から学ぶことができて良い機会になったと思っています。人間が限られた情報処理能力を用いてどのような決定や選択をするのかを学ぶことでUI設計につながる知識を身に着けることができました。