原田 崇司Harada Takashi
講師教員室:A466
- 生年:
- 1990年
- 出身:
- 神奈川県
- 所属:
- 高知工科大学情報学群
- 所属学会:
- 電子情報通信学会
- 学位:
- 博士(理学)
- 最終学歴:
- 神奈川大学大学院 理学研究科 理学専攻 情報科学領域 博士後期課程修了 (2019)
- 相談可能分野:
- 組合せ最適化、メタ解法
- 趣味:
- 散歩
▶ 工科大教員ページ
▶ 研究室ページ
▶ 教員個人ページ
アルゴリズム
専門分野:アルゴリズム、計算の複雑さ
サイバー攻撃に対する防御策の根幹技術であるパケット分類について研究しています。特に、CAMやASICなどの特殊なハードウェアを用いない、ソフトウェアに基づく高速なパケット分類法を研究しています。
- A Packet Classification Method via Cascaded Circular-Run-Based Trie
- 著者:
- T. Harada, Y. Ishikawa, K. Tanaka, and K. Mikawa
- 発表誌:
- IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics,
Communications and Computer Sciences - 発表年:
- 2019
- Acceleration of Packet Classification Using Adjacency List
- 著者:
- T. Fuchino, T. Harada, K. Tanaka and K. Mikawa
- 発表誌:
- Conference on Computer Communications and Networks (ICCCN)
- 発表年:
- 2019
- A Heuristic Algorithm for Relaxed Optimal Rule Ordering Problem
- 発表誌:
- 2nd Cyber Security in Networking Conference
(CSNet’18) - 発表年:
- 2019
アルゴリズム研究室
研究室では、スケジューリング問題のような組合せ最適化問題に対するアルゴリズムを考えています。研究には、専用の機器はもちろんPCも使いません。紙と鉛筆だけを用いて、ひたすら良いアルゴリズムを考え続ける研究室です。
高校生のみなさんへ
大学とは「様々な人との出会いの場」であり「研究を行う(新しいことを発見・創造する)場所」です。
どんな大学にも貴方に衝撃を与える、貴方の考え方を揺さぶるような教員や先輩が一人は居ると思います。
そのような人を自ら探し出し、共に勉強・研究に没頭して下さい。
高知工科大学情報学群がそのような場として選ばられるように,日々努力しております。
講義科目
- コンピュータリテラシー,情報科学3
受け入れ可能な専攻
情報通信専攻
コンピュータサイエンス専攻