敷田 幹文Shikida Mikifumi
教授教員室:A473
- 出身:
- 石川県
- 所属:
- 高知工科大学情報学群
大学院工学研究科 基盤工学専攻 情報システム工学コース
大学院工学研究科 基盤工学専攻 情報学コース - 所属学会:
- ACM, 情報処理学会, 電子情報通信学会, 医療情報学会
日本ソフトウェア科学会 - 学位:
- 博士(工学)
- 最終学歴:
- 東京工業大学 理工学研究科 情報工学専攻 博士後期課程 修了
- 相談可能分野:
- インターネット, クラウド, 大規模情報システム
システムソフトウェア, 協調作業支援, 医療情報 - 趣味:
- 旅行, 映画鑑賞, ガジェット集め
▶ 工科大教員ページ
▶ 研究室ページ
専門分野:応用情報通信
- 分散環境における話者交替のアウェアネス支援
- 著者:
- 敷田 幹文, 増田 雄亮
- 発表誌:
- 情報処理学会論文誌, Vol.56, No.1, pp.126-136
- 発表年:
- 2015
- Culture Based Preference for the Information Feeding Mechanism in Online Social Networks
- 著者:
- Arunee Ratikan, Mikifumi Shikida
- 発表誌:
- IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E97-D, No.4,
pp.705-713 - 発表年:
- 2014
- 大規模サーバー間の部品依存関係を利用したユーザー指向通知方式
- 著者:
- 敷田 幹文, 藤澤 恵一朗
- 発表誌:
- 情報処理学会論文誌, Vol.53, No.3, pp.978-986
- 発表年:
- 2012
コミュニケーション&コラボレーション研究室:A358
次世代ネットワーク社会では、使い手である「人」の立場に立って、人に「やさしい」情報システムを構築し、現実空間との隔たりのより少ないシームレスな(継ぎ目のない)情報通信を行うことで、我々の社会生活をより豊かなものにしていかなければいけません。そこで、敷田研究室では、現在主に以下の3つに焦点を当てて、「人にやさしい情報通信技術」の研究を行っています。
1. 大規模データセンター(情報システム基盤設備)における業務支援
2. 一体感のある遠隔地とのビデオコミュニケーション支援
3. 医療・介護・ヘルスケア分野におけるコミュニケーション・コラボレーション支援
高校生のみなさんへ
可能性は無限にあります。何にでも挑戦し、行動し続けましょう。
講義科目
- 通信方式, 情報ネットワーク設計
受け入れ可能な専攻
情報と人間専攻
情報通信専攻
コンピュータサイエンス