篠森 敬三Shinomori Keizo
教授学群長室:A416
- 生年:
- 1963年
- 出身:
- 東京都
- 所属:
- 高知工科大学情報学群
大学院工学研究科 基盤工学専攻 情報システム工学コース
大学院工学研究科 基盤工学専攻 情報学コース
情報本部 附属情報図書館
総合研究所 視覚・感性統合研究室 - 所属学会:
- 国際色覚学会 (International Colour Vision Society),
視覚科学技術コンソーシアム, 日本感性工学会, 日本視覚学会,
日本色彩学会, 米国光学会 (Optical Society of America), ARVO(The
Association for Research in Vision and Ophthalmology),
日本光学会 (OSJ), 照明学会, 映像情報メディア学会, 電子情報通信学会,
日本認知心理学会 - 学位:
- 工学博士 (東京工業大学、1992年)
- 最終学歴:
- 東京工業大学大学院 総合理工学研究科 物理情報工学専攻 修了 (1992)
- 相談可能分野:
- 色弱者に対するカラーユニバーサルデザイン, 照明設計・色設計・測色,
高齢者のための視環境対策サインや表示等の改善,
インターフェイスの改善, 色評価
▶ 工科大教員ページ
▶ 研究室ページ
視覚情報処理を心理物理学的手法や脳計測を用いて明らかに
専門分野:視覚心理物理学, 色彩工学, 人間情報処理, 脳科学,
カラーユニバーサルデザイン, 感性情報処理
人間が視覚情報をどのように処理しているかについて、非侵襲的な心理物理学的手法や脳計測を用いて研究しています。特に、刺激の明るさや色による光応答速度の違い、2色覚者や高齢者の色覚、視覚情報処理中の脳内活動、さらに最近は、質感や感性の情報処理に興味を持っています。
- Aging of human short-wave cone pathways
- 著者:
- SHINOMORI Keizo, WERNER John S.
- 発表誌:
- Proceedings of the National Academy of Science of the
United States of America (PNAS), Vol.109, No.33, pp.13422-13427 - 発表年:
- 2012
- Gaze cueing as a function of perceived gaze direction
- 著者:
- QIAN Qian, SONG Miao, SHINOMORI Keizo
- 発表誌:
- Japanese Psychological Research, Vol.55, No.3, pp.264-272
- 発表年:
- 2013
- Amplitude difference and similar time course of impulse responses in positive- and negative- contrast detection
- 著者:
- Lin Shi, SHINOMORI Keizo
- 発表誌:
- Vision Research, Vol.77, pp.21-31
- 発表年:
- 2013
- The functional role of alternation advantage in the sequence effect of symbolic cueing with nonpredictive arrow cues
- 著者:
- QIAN Qian, SONG Miao, SHINOMORI Keizo, WANG Feng
- 発表誌:
- Attention, Perception and Psychophysics,
Vol.74, No.7, pp.1430-1436 - 発表年:
- 2012
- The functional role of implicit memory on gaze-evoked attention orienting
- 著者:
- Qian Qian, Keizo Shinomori, Miao Song
- 発表誌:
- Proceedings of ICIA ’10 (The 2010 IEEE International
Conference on Information and Automation), Vol.1, pp.148-153 - 発表年:
- 2010
視覚・感性統合重点研究室:A308
人間の視覚系がどのように働いているのかを研究しています。手法としては、解剖とか電極で神経反応を取ったりとかではなく、心理物理学という手法を使っています。実験協力者に、物理的にきちっと制御したいろいろな視覚刺激を見せ、そのときの色や明るさ、あるいは見えたかどうか等を答えてもらうことによって、刺激の物理条件 (光の分光分布や強さなど) と人間の応答を結びつけて、視覚特性 (色の違いに対する感度など) を求めます。最近では、人間の色覚情報処理や視覚系応答速度などを中心に、年齢による変化や色弱の方の特性などを調べています。
高校生のみなさんへ
「能力そのものによって勝負が決まるのではなく、戦略(頭の使い方)によって勝負が決まる」工学における研究や開発は、完全に等しい条件で行われるスポーツとは、だいぶ異なります。自らの得意、不得意を理解しつつ、かつその能力をさまざまな方法で補いながら進めていくものです。昔は「俺の車はカール・ルイスよりも早いぜ!」とも言っていました。
講義科目
- 情報と倫理, 知覚と認識, 文化としての戦略と戦術
受け入れ可能な専攻
情報と人間専攻
情報とメディア専攻
コンピュータサイエンス専攻