鵜川 始陽Ugawa Tomoharu
准教授准教授室:A417
- 生年:
- 1978年
- 出身:
- 香川県
- 所属:
- 高知工科大学情報学群
大学院工学研究科 基盤工学専攻 情報システム工学コース
大学院工学研究科 基盤工学専攻 情報学コース - 所属学会:
- ACM, 日本ソフトウェア科学会, 情報処理学会
- 学位:
- 博士(情報学)
- 最終学歴:
- 京都大学 情報学研究科 修了 (2005)
- 相談可能分野:
- プログラミング, プログラミング言語, 計算機システム, ソフトウェア
- 趣味:
- ボードゲーム
▶ 工科大教員ページ
▶ 研究室ページ
▶ 教員個人ページ
プログラミングを簡単にする
専門分野:プログラミング言語,システムソフトウェア
プログラマが計算機の動作を詳細かつ具体的に記述するのは大変です。計算機にやって欲しい事だけを抽象的でおおざっぱに記述すれば、残りはシステムがうまくやってくれる。それが可能になるような言語やシステムソフトウェアの研究をしています。
- Reference object processing in on-the-fly garbage collection
- 著者:
- Tomoharu Ugawa, Richard E. Jones, Carl G. Ritson
- 発表誌:
- International Symposium on Memory Management (ISMM 2014),
pp.59--69.(2014) - 発表年:
- 2014
- Improvements of Recovery from Marking Stack Overflow in Mark Sweep Garbage Collection
- 著者:
- Tomoharu Ugawa, Hideya Iwasaki, Taiichi Yuasa
- 発表誌:
- IPSJ Transactions on Programming,
Vol. 5, No. 1(2012), pp. 1–8.(2012) - 発表年:
- 2012
- Improved replication-based incremental garbage collection for embedded systems
- 著者:
- Tomoharu Ugawa, Hideya Iwasaki, Taiichi Yuasa
- 発表誌:
- International Symposium on Memory Management (ISMM 2010),
pp.73--82.(2010) - 発表年:
- 2010
プログラミング言語研究室:A361
専門的なプログラミングの知識がなくても、簡単に高品質なプログラムが作れるようになることを目指しています。そのために、プログラムを書くための言語(プログラミング言語)や、作ったプログラムを効率よく実行するためのシステムを研究しています。
講義科目
- 情報代数, 情報学群実験第2, コンパイラ
受け入れ可能な専攻
情報通信専攻
コンピュータサイエンス専攻