吉田 真一Yoshida Shinichi
教授教員室:A472
- 生年:
- 1974年
- 出身:
- 神奈川県
- 所属:
- 高知工科大学情報学群
大学院工学研究科 基盤工学専攻 情報システム工学コース
大学院工学研究科 基盤工学専攻 情報学コース - 所属学会:
- 電子情報通信学会, 日本知能情報ファジィ学会, 情報処理学会, IEEE
- 学位:
- 博士(工学)
- 最終学歴:
- 東京工業大学大学院 総合理工学研究科 知能システム科学専攻 博士課程
修了 (2001) - 相談可能分野:
- 次世代ネットワーク設計・構築, ファジィ理論・ニューラルネット
ワーク・遺伝的アルゴリズムなどの産業応用, 知的画像検索システム - 趣味:
- 音楽, 写真
▶ 工科大教員ページ
▶ 研究室ページ
ソフトコンピューティング SOFT COMPUTING
専門分野:ファジィ論理, ソフトコンピューティング, 計算知能(Computational Intelligence),
ネットワーク, 機械学習, 人工知能
コンピュータは正確にデータを入力しないと正しく処理してくれません。 人間であれば、多少、不確かな情報からでもうまく処理することができます。 そこで、人間のような柔軟な処理をコンピュータにもやらせてみようというのが ソフトコンピューティングです。「ソフト」とは、柔らかい、柔軟なという意味で、人間のように厳密さだけを追求せずに、適当にうまく処理を行う仕組みを実現することを目指す技術・理論です。
- Support Vector Description of Clusters for Content-Based Image Annotation
- 著者:
- Liang Sun, Hongwei Ge, YOSHIDA Shinichi,
Yanchun Liang, Guozhen Tan - 発表誌:
- Pattern Recognition, Vol.47, pp.1361-1374
- 発表年:
- 2014
- An Evaluation Strategy for Visual Key Image Retrieval on Mobile Devices
- 著者:
- Kazushi Okamoto, Kazuhiko Kawamoto,
Fangyan Dong, YOSHIDA Shinichi, Kaoru Hirota - 発表誌:
- Journal of Advanced Computational Intelligence and
Intelligent Informatics, Vol.16, No.6, pp.713-722 - 発表年:
- 2012
- A Cooperative Particle Swarm Optimizer with Statistical Variable Interdependence
Learning - 著者:
- Ryangu San, YOSHIDA Shinichi, Xiaochun Cheng,
Yanchun Liang - 発表誌:
- Information Sciences, Vol.186, No.1, pp.20-39
- 発表年:
- 2012
- A Support Vector and K-Means Based Hybrid Intelligent Data Clustering Algorithm
- 著者:
- Ryangu San, YOSHIDA Shinichi, Yanchun Liang
- 発表誌:
- IEICE Transactions on Information and Systems,
Vol.E94, No.11, pp.2234-2243 - 発表年:
- 2011
- Content-Based Image Retrieval via Combination of Similarity Measures
- 著者:
- 岡本一志, 董芳艷, 吉田真一, 廣田薫
- 発表誌:
- Journal of Advanced Computational Intelligence and
Intelligent Informatics, Vol.15, No.6, pp.687-697 - 発表年:
- 2011
知能情報学研究室:A309
生命の仕組みや、人間の脳・知能の仕組みをコンピュータに応用して、人間のような融通のきくコンピュータを作っています。例えば、「この中から、こんな感じの絵を探してきて」と言われて、普通の人なら誰でもできることですが、現在のコンピュータではうまく処理ができません。どうして、人はこのようなことができるのかを研究しコンピュータに応用していく研究分野を「ソフトコンピューティング(柔軟な処理)」と言い、これが私の研究分野です。
高校生のみなさんへ
好きこそ物の上手なれ。使い古された言葉ですが、どんなことにおいても上達の基本だと思います。好きなことを探して、人に自慢できるくらい、とことん打ち込んでください。
講義科目
- 情報学群実験3i, 情報学群実験4c,
計算機ネットワーク, パターン認識・機械学習
受け入れ可能な専攻
情報と人間専攻
情報通信専攻
コンピュータサイエンス専攻