試 験 区 分
基本情報技術者試験
従来の第2種情報処理技術者試験と同等。1年生は、とりあえずこれから受験してみてはどうでしょう。情報システムの開発・運用や利用など広い範囲について、基本的で共通的な情報技術の習得状況が問われます。
ソフトウェア開発技術者試験
従来の第1種情報処理技術者試験と同様な情報技術の知識・技能に加え、システム開発におけるプログラム作成などに必要な知識・技能が問われます。2年生以上はこのあたりの試験にチャレンジしてみてはどうでしょう。
情報セキュリティアドミニストレータ試験
情報セキュリティ対策の重要性から新しく創設された試験で、セキュリティポリシーの策定とその実施、分析・見直しを的確に行うための技術的基礎・能力が問われます。ソフトウェア開発技術者試験に合格したら、これも受験してみてはどうでしょう。
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
従来のネットワークスペシャリスト試験と同等。ネットワークシステムの計画・開発・運用の専門家として、業務を遂行する上で必要とされる専門的知識・技術・経験・問題解決能力が問われます。
テクニカルエンジニア試験には以下のものもあります。
テクニカルエンジニア(データベース)試験
従来のデータベーススペシャリスト試験と同等。高品質なデータベースを構築・維持するための幅広い知識・経験・実践能力が問われます。
テクニカルエンジニア(システム管理)試験
従来のシステム運用管理エンジニア試験の内容が見直され、新しくなった試験。複雑多様化している情報システムのシステム管理業務に関し、他の専門家と適切に協力しながら、自ら管理技術を適用して総合的にシステム管理を行うための幅広い知識・経験・実践能力が問われます。
テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験
従来のマイコン応用システムエンジニア試験が見直され、新しくなった試験。要求された性能、品質、信頼性などをソフトウェアとハードウェアの適切な組合せによってエンベデッドシステムとして実現するため、幅広い知識・経験・実践能力が問われます。
その他にも、以下のような様々な試験があります。
アプリケーションエンジニア試験
プロジェクトマネージャの指揮のもと、ソフトウェア開発技術者を指揮してシステムの構築に携われるような者を対象。従来のプロダクションエンジニア試験のシステム開発工程一部と、業務用件分析・システム設計・プログラム開発・テストなど一連の業務を担当できる知識・技能が問われます。
プロジェクトマネージャ試験
従来のプロジェクトマネージャ試験と同等。システム化プランを具体化するための開発プロジェクトを組織、指揮、監督する能力が問われます。
上級システムアドミニストレータ試験
企業の事業部門、企画部門等に属して、社内の情報化リーダとして情報技術の活用法の有効性を判断できるかどうかについて、必要な知識・技能が問われます。
システム監査技術者試験
従来のシステム監査技術者試験と同等。第三者の立場から、情報システムの評価を行うことができる者が対象です。
システムアナリスト試験
従来のシステムアナリスト試験と同等。経営戦略の一環としての情報化戦略に基づくシステム化プラン作成能力が問われます。
詳しくはここに記載されています。