%%%%%% 文書様式とレイアウトの指定 −documentclass− %%%%%%
\documentclass[a4j,12pt]{jarticle}
%%%
%%% オプション: a4paper(A4サイズで印刷)
%%% a4j(A4サイズで印刷, 本文領域が広い)
%%% 11pt(文字の標準サイズは11pt)
%%% 12pt(文字の標準サイズは12pt)
%%% twocolumn(2段組)
%%%
%%% クラス名: jarticle(日本語の比較的短い文書用)
%%% jreport(かなり長い文書用。学位論文、マニュアル等)
%%% jbook(本の体裁)
%%%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
%%%%%% ここからプリアンブル %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\title{標題} %%% 標題
\author{著者名} %%% 著者名
\date{\today} %%% 日付 \todayコマンド: 今日の年月日
%%%%%% ここまでプリアンブル %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{document} %%% ここからドキュメント環境 %%%%%%%%%%%%%
\maketitle %%% 表紙の作成 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{abstract} %%% アブストラクト環境; 概要 %%%%%%%%%%%%%
ここに概要を書く。
\end{abstract} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\tableofcontents %%% 目次の作成 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
%%% % 以下はコメント
%%% 書き始めは文字下がり(インデント)
は % エディタ上で改行しても改行されない
じ
め
て
の \LaTeXe です。
%%% 空行で改段落される
空白 1つ
空白 2つ
空白 たくさん。 % 空白はいくつ入れても1つの空白としか解釈されない
\\ % 強制的に改行
%%% 見出し
%%% \part{部} % 見出し−部(part) jbookで使用可
%%% \chapter{章} % 見出し−章(chapter) jreport,jbookで使用可
%%%
\section{節} % 見出し−節(section)
節の中身。
\subsection{小節} % 見出し−小節(subsection)
小節の中身。
\section{数式}
文中で数式
$ f(x) = a x^2 + b x + c $ % $〜$ 数式モード-インライン数式 : 文中
を入れる。
\[ % \[〜\] 数式モード-ディスプレイ数式 : 独立した行
f(x) = a x^2 + b x + c
\]
\begin{equation} % 数式(equation)環境, 数式番号付番
f(x) = a x^2 + b x + c
\end{equation}
\subsection{相互参照}
数式番号を参照することができる。
\begin{equation}
f(x) = a x^2 + b x + c
\label{quadratic_equation} % 数式番号を参照するための名前, \label{名前}
\end{equation}
式(\ref{quadratic_equation})を参照する。 % 数式番号を式の名前で参照, \ref{名前}
図や表、章や節番号でも同様に相互参照できる。
参考文献を参照する場合には、\textbackslash cite を使う\cite{教科書}。
\section{箇条書き}
箇条書きには、記号付き(itemize環境)、番号付き(enumerate環境)、見出し付き(description環境)、
一般の箇条書き(list環境)がある。
\subsection{記号付き箇条書(itemize環境)}
\begin{itemize}
\item 項目1
\item 項目2
\end{itemize}
箇条書きは入れ子構造に(ネスティング)できる。
\begin{itemize}
\item 項目1
\begin{itemize}
\item 項目1-1
\begin{itemize}
\item 項目1-1-1
\item 項目1-1-2
\end{itemize}
\item 項目1-2
\begin{itemize}
\item 項目1-2-1
\end{itemize}
\end{itemize}
\item 項目2
\end{itemize}
\subsection{番号付き箇条書き(enumerate環境)}
\begin{enumerate}
\item 項目1
\item 項目2
\end{enumerate}
\subsection{見出し付き箇条書き(description環境)}
\begin{description}
\item[見出し1] 項目1
\item[見出し2] 項目2
\end{description}
\subsection{一般の箇条書き(list環境)}
\begin{list}{★}{} % \begin{list}{デフォルトのラベル}{パラメータ(省略可能)}
\item 項目1
\item 項目2
\end{list}
\section{中央揃え・右寄せ・左寄せ}
\subsection{中央揃え(center環境)}
\begin{center}
中央揃え \\
改行しても揃う \\
ここまでセンタリング
\end{center}
\subsection{右寄せ(flushright環境)}
\begin{flushright}
右寄せ \\
ここまで右寄せ
\end{flushright}
\subsection{左寄せ(flushleft環境)}
\begin{flushleft}
左寄せ
改段落しても左寄せ \\
ここまで左寄せ
\end{flushleft}
\section{その他}
\subsection{脚注}
本文中の記述に対して脚注\footnote{この部分が脚注になる。補足的な説明を欄外に書く場合に使用する。}で補足できる。
\subsection{文字サイズの変更}
文字サイズを{\large 大きく}したり{\small 小さく}したりできる。
小さい順に、
{\tiny tiny},
{\scriptsize scriptsize},
{\footnotesize footnotesize},
{\small small},
{\normalsize normalsize(標準)},
{\large large},
{\Large Large},
{\LARGE LARGE},
{\huge huge},
{\Huge Huge}
が使える。
\subsection{文字の修飾}
文字列に\underline{アンダーライン}を引くには、
\textbackslash underline\{文字列\} とする。
\subsection{書体の変更}
日本語を\textgt{ゴシック体}({\gt これもゴシック体})にするには、\textbackslash textgt\{文字列\}(\{\textbackslash gt 文字列\})とすればよい。
欧文では、
{\rm Roman}(標準),
{\sf Sans Serif},
{\tt Typewriter},
{\bf Boldface},
{\it Italic},
{\sl Slanted},
{\sc Small Caps}
などがある。
%%%%%% 参考文献, thebibliography環境 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{thebibliography}{99} % 引用する文献の最大数
\bibitem{教科書} % \bibitem[ラベル(省略した場合は項目ラベルとして番号)]{参照名} 参考文献
東京工業大学全学情報科目実施委員会(編),
コンピュータリテラシ ---情報環境の使い方---,
昭晃堂,
2001.
\bibitem{参考書}
皆本晃弥,
{\bf やさしく学べる {\large p\LaTeXe 入門}
---文書作成からプレゼンテーションまで},
サイエンス社,
2003.
\end{thebibliography}
\appendix %%%%%% これ以降 付録 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\section{付録1}
\subsection{付録1-1}
\end{document} %%% ここまでドキュメント環境 %%%%%%%%%%%%%%%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%