高知工科大学 情報学群
2023年 7月25日
問 1.
上の多項式
を法とする有限体(ガロア体)
について、以下の問いに答えなさい。
ただし、
の根を
とする。
(1) | べき表現 |
(2) | べき表現 |
問 2.
を正整数(自然数)として、2元符号の最小(ハミング)距離が
であるとき、以下の問いに答えなさい。
(1) | |
(2) | 誤り訂正は何ビットまで可能か求めなさい。 |
問 3.
(1) | 情報ビット [ 1 1 0 0 ] を符号化した符号語ベクトルを求めなさい。 |
(2) | 情報ビット [ 1 1 0 1 ] を符号化した符号語ベクトルを求めなさい。 |
(3) | 受信語ベクトル [ 0 1 0 0 1 1 0 1 ] の誤りの有無を調べ、誤りが有る場合は誤り訂正した符号語ベクトルを求めなさい。 |
問 4.
(1) | 情報ビット ( 1 1 0 1 ) を巡回ハミング符号化した符号語ベクトルを求めなさい。 |
(2) | 受信語ベクトル ( 0 1 0 0 1 1 0 1 ) の誤りの有無を調べ、誤りが有る場合は訂正した符号語ベクトルを求めなさい。 |
問 5.
(1) | この巡回組織符号の生成多項式として
|
(2) | (1) で示した生成多項式を用いたときに、CRCにより誤りを検出できる場合について説明しなさい。 |
(3) | (1) で示した生成多項式より次数を1大きくした(5次)生成多項式を用いると、 誤り訂正能力と CRCによる誤り検出能力はそれぞれどのように変わるか説明しなさい。 |