問 1.
情報源
の生起確率を
(1) 情報源をハフマン符号化しなさい。
(2) (1)で得られた符号が瞬時符号であることを確認しなさい。
問 2.
ブロックの画素値
を2次元DCT(離散コサイン変換)して以下のような
DCT係数
が求められた。
また、量子化テーブルが以下のように与えられているとする。
このとき、次の問いに答えなさい。
(1)
この量子化テーブルを用いて、与えられたDCT係数を量子化しなさい。
ただし、画質と符号量(圧縮率)を調整するパラメータ
としなさい。
(2) (1)で量子化したDCT係数を逆量子化しなさい。
問 3.
問2 (2) で逆量子化したDCT係数を逆DCTして
ブロックの画素値を求めなさい。
ただし、(
)2次元DCT基底
としては
問 4. MPEG Audio(MP3)で用いられている音声信号の圧縮符号化について、次の問いに答えなさい。
(1) 圧縮符号化で利用している人間の知覚の性質のうち、マスキング効果について説明しなさい。
(2) 帯域分割する理由を説明しなさい。 また、どのように帯域分割されているか説明しなさい。
問 5.
動き推定によって、対象フレームの
ブロックに対する動きベクトルが
ただし、対象フレームの
ブロック、参照フレーム
の画素値はそれぞれ
として、
動き保証のブロック(マクロブロック)サイズは
画素としなさい。
(1)
の
ブロックに対する予測画像
を求めなさい。
(2)
の
ブロックに対する予測誤差画像
を求めなさい。
(3)
予測誤差画像の絶対値が0に近づかない場合には、どのようにすればよいか説明しなさい。