目まぐるしく変化する情報学分野において、時代が変わっても通用する正統的な情報工学に関わる基礎理論を提供します。
3つの講義を新設し、どの専攻出身であっても情報系としての基盤を十分に獲得し、社会に貢献できるゼネラリストを養成します。
セキュリティ演習と機械学習など情報系ツールの利活用講義です。
座学と演習をバランスよく割り当て、実際に手を動かしながらチームで問題解決に当たります。
チームビルディングから始まり、座学で学習したことを目で見て手を動かし確認し、社会へ出てから役に立つ高度なスキルを身につけるよう教育します。
発表スキルと論理構築能力の獲得を目指したセミナーです。
研究に関わる論文の紹介や学生自身の研究発表を多数の教員と学生の前で行い、学生間で異分野の最新技術の共有を図るとともに、教員による徹底した指導を通じて発表スキルの向上を目指します。
研究と自分の専門分野、情報学基礎講座、PBL、先端セミナーのほかに英語や他分野などの単位取得をすることができます。
カリキュラムにおいて、情報学基礎講座・PBL・情報学先端セミナーは毎年開講で、他は隔年開講です。
iH | iM | CC | CS | |
---|---|---|---|---|
1,2年次 | 情報と倫理 | 情報メディア概論 | 通信網概論 | オートマトンと形式言語 |
情報と職業 | 数値計算法 | 信号理論基礎 | 計算機システム | |
知覚と認識 | 映像音響メディア | 通信方式 | 論理回路 | |
感覚・神経生物学 | 画像処理 | アルゴリズムとデータ構造 | ||
コンピューターリテラシー・応用コンピューターリテラシー |
||||
情報理論基礎 |
||||
離散数学 |
||||
情報理論基礎 |
||||
計算機言語 |
||||
3,4年次 | 認知心理学 | ウェブメディア | 情報セキュリティ | 計算機アーキテクチャ |
人工知能基礎 | パターン認識と理解 | アナログディジタル通信 | 符号理論 | |
学習と推論 | HCI概論 | 計算機ネットワーク | コンパイラ | |
脳情報学 | コンピュータグラフィクス | 情報ネットワーク設計 | データベースシステム | |
ワイヤレスアクセスNW | オペレーティングシステム | |||
ソフトウェア工学・ソフトウェア演習 |
||||
卒業研究 |
大学院科目 | 知覚認識論 | HCI論 | 情報通信システム論 | 分散処理並列計算 |
---|---|---|---|---|
脳情報科学論 | 画像情報処理論 | デジタル信号処理論 | 計算機設計論 | |
計算理論 |
||||
計算機システム論 |
||||
ビッグデータ・数理モデル・実験計画 |
||||
情報セキュリティ演習 |
||||
応用ソフトウェア工学演習 |
情報学基礎講座
PBL