研究室公開
研究室公開
情報学群では、研究室を公開しています。各研究室がそれぞれ特色を表す展示や発表をしています。
先輩の成果物を見ることができる良い機会なので、ぜひ一度研究室に足を運んでみてください!
研究室公開一覧
教員 | テーマ | 場所 |
---|---|---|
竹内 聖悟 | ゲームプログラミング:計算機にどう考えさせるのか | A105 |
門田 宏 | MRIでヒトの脳を覗いてみよう | A155 |
門田 宏 | 身体運動の不思議を体験してみよう | A210 |
植田 和憲 | Wi-Fiで接続できるエリアをお手軽にどんどん広げる技術 | A303 |
繁桝 博昭 | 3D知覚とバーチャルリアリティ体験 | A306 |
妻鳥 貴彦 | ICTがつなぐ「学びの架け橋」~ICTによる新たな教育のかたち~ | A307 |
篠森 敬三 | 視覚の不思議 ~体験型エイムズの部屋 など~ | A308 |
吉田 真一 | 最新AIを体験してみよう! | A309 |
松崎 公紀 | 人間を超える2048プレイヤの作り方 | A310 |
岩田 誠 | IoT向き超高速省エネコンピュータ | A312 |
浜村 昌則 | 筋トレTeleコミュニケーション | A314 |
高田 喜朗 | さわってみようプログラミング | A355 |
福本 昌弘 | ICTで災害にそなえよう | A357 |
敷田 幹文 | 人にやさしい未来のコミュニケーション支援 | A358 |
横山 和俊 | 雲の中のコンピュータ | A359 |
栗原 徹 | 画像処理技術が支えるメディアアート | A360 |
鵜川 始陽 | IoTプログラミングを簡単にする技術 | A361 |
任 向実 | 人・コンピュータ共進化 ~これからヒューマン・コンピュータ・インタラクション~ | C301 |
体験授業
情報学群の先生方による特別講義を実施します。また、情報学群の説明会も実施します。
この機会にぜひご聴講ください。
下記の時間にA棟1階のA106教室で実施します。
席に限りがございます。お早めにお越しください。
時間 | 27日 | 28日 |
---|---|---|
11:40 | 12:00 |
情報学群説明会 (情報通信技術者を目指す諸君へ) 講師:浜村 昌則 |
情報学群説明会 (情報通信技術者を目指す諸君へ) 講師:浜村 昌則 |
13:00 | 13:30 |
人間を超える人工知能・現在とこれから 講師:松崎 公紀 |
IoT:インターネット技術の広がりと セキュリティの動向 講師:吉田 真一 |
13:40 | 14:10 |
簡単に解ける問題とそうでない問題 講師:原田 崇司 |
数学で見る画像の世界 ~高校数学はこんなに役に立つ~ 講師:栗原 徹 |
14:15 | 14:45 |
未来の情報通信技術者のための数学 ~AO入試参考問題解説【プログラミング】~ 講師:高田 喜朗 |
未来の情報通信技術者のための数学 ~AO入試参考問題解説【数学(2)】~ 講師:鵜川 始陽 |
フロアマップ
フロアマップ
情報学群のオープンキャンパスが行われる高知工科大学教育研究棟Aのフロアマップを掲載しています。
A105
ゲームプログラミング:計算機にどう考えさせるのか
A106
情報学群 体験授業教室
A107
情報学群相談コーナー
A155
脳コミュニケーション研究センター
認知神経科学研究室(中原研) & 身体情報サイエンス研究室(門田研)
MRIでヒトの脳を覗いてみよう
10:00~, 11:00~, 12:00~, 13:00~, 14:00~
認知神経科学研究室(中原研) & 身体情報サイエンス研究室(門田研)
MRIでヒトの脳を覗いてみよう
10:00~, 11:00~, 12:00~, 13:00~, 14:00~
A210
身体運動の不思議を体験してみよう
A303
Wi-Fiで接続できるエリアをお手軽にどんどん広げる技術
A306
3D知覚とバーチャルリアリティ体験
A307
ICTがつなぐ「学びの架け橋」~ICTによる新たな教育のかたち~
A308
視覚の不思議 ~体験型エイムズ~
A309
最新AIを体験してみよう!
A310
人間を超える2048プレイヤの作り方
A312
IoT向き超高速省エネコンピュータ
A314
筋トレTeleコミュニケーション
A355
さわってみようプログラミング
A357
ICTで災害にそなえよう
A358
人にやさしい未来のコミュニケーション支援
A359
雲の中のコンピュータ
A360
画像処理技術が支えるメディアアート
A361
IoTプログラミングを簡単にする技術
C301
人・コンピュータ共進化 ~これからのヒューマン・コンピュータ・インタラクション~