めざましい発展を遂げる世界に生きる、様々な分野の講師から、その分野の「今」について聴くことができる情報学群特別講義。
今年も豪華な講師陣をお招きし、開講いたします。
4年生を対象とした講義ですが、1、2、3年生も聴講できます。
日程は決まり次第更新していきます。既に決まった日程の間に新たに予定が入り、順番が入れ替わることもありますのでご注意ください。(最終更新日:2018年12月1日)
講義回 | 日時 | 講演題目 | 場所 |
---|---|---|---|
第1回 | 10月5日(金) 3限 | ディープラーニングの最新動向と、そのキャッチアップに 必要な知識 |
A107 |
【講師】大政 孝充 代表取締役 株式会社ウェブファーマー |
|||
第2回 | 10月18日(木) 3限 | Rubyのつくりかた | A107 |
【講師】笹田 耕一 氏 cookpad |
|||
第3回 | 10月19日(金) 4限 | おもしろいセキュリティ | C102 |
【講師】園田 道夫 センター長 国立研究開発法人 情報通信研究機構 ナショナルサイバートレーニングセンター |
|||
第4回 | 10月25日(木) 4限 | Hondaのヒューマノイドロボット研究とその応用 | C102 |
【講師】竹中 透 主席研究員 (株)本田技術研究所 |
|||
第5回 | 11月2日(金) 3限 | 情報システム開発とシステムエンジニア | A107 |
【講師】田辺 雅則 部長 (株)NTTデータ 第一金融事業本部 金融社会インフラ事業部 日銀企画開発統括部 日銀企画開発担当 |
|||
第6回 | 11月15日(木) 4限 | ICTを用いた安全・安心な地域の実現 ~地域と連携したIoTによる街づくり~ |
A106 |
【講師】不破 泰 教授 信州大学 総合情報センター 数理情報システム学講座 |
|||
第7回 | 11月16日(金) 4限 | 5G ~Moving Towards Development~ | A104 |
【講師】庄納 崇 シニアディレクター インテル株式会社 通信デバイス事業本部 グローバルワイヤレス営業本部 日本担当 |
|||
第8回 | 11月21日(水) 3限 | 東京オリンピックとICT | C102 |
【講師】広瀬 明貞 氏 東京オリンピック委員会 |
|||
第9回 | 11月29日(木) 4限 | 消費税率の引き上げと軽減税率 | A107 |
【講師】北條 雅一 教授 駒澤大学 経済学部 経済学科 |
|||
第10回 | 12月6日(金) 4限 | 「人権」って何?(仮) | C102 |
【講師】藤本 晃嗣 准教授 敬和学園大学 人文学部 国際文化学科 |
|||
第11回 | 12月7日(金) 3限 | 高齢者にとっての使いやすさはあなたにとっての使いやすさと 同じか?:超高齢社会に挑戦するデザイン |
C101 |
【講師】原田 悦子 教授 筑波大学 CUARみんラボ |
|||
第12回 | 12月11日(火) 4限 | 社会インフラを支えるデータセンタのストレージ技術と運用管理 | A107 |
【講師】坂下 幸徳 氏・岩田 聡 氏 SNIA日本支部 ヤフー株式会社/ゼットラボ株式会社・SNIA日本支部 富士通株式会社 |
|||
第13回 | 12月13日(木) 1限 | Catheter Oprreating Systems with Force Feedback for Medical Applications 医学用フィードバック機能を持つカテーテル操作システムの開発 |
K201 |
【講師】郭 書祥 教授 香川大学 創造工学部 機械システム領域 |
|||
第14回 | 12月13日(木) 2限 | 未定 | K201 |
【講師】福田 敏男 教授 名城大学 理工学部 メカトロニクス工学科 |
|||
第15回 | 1月15日(火) 3限 | 環境適応ロボティクス Environment-adaptive Robotics(予定) | C101 |
【講師】馬 書根 教授 立命館大学 理工学部 ロボティクス学科 |