情報学群特別講義
Selected Topics in Information
Science and Technology
めざましい発展を遂げる世界に生きる、様々な分野の講師から、その分野の「今」について聴くことができる情報学群特別講義。
今年も豪華な講師陣をお招きし、開講いたします。
4年生を対象とした講義ですが、1、2、3年生も聴講できます。
日程は決まり次第更新していきます。既に決まった日程の間に新たに予定が入り、順番が入れ替わることもありますのでご注意ください。(最終更新日:2023年10月8日)
講義回 |
日時 |
講演題目 |
場所 |
第1回 |
10月11日(水) 1限 |
「グローバル企業で働くとは」 |
オンライン |
|
【講師】酒井 潤 Sr. Software Engineer
Cribl, Inc Product Core Development |
第2回 |
10月27日(金) 5限 |
「情報科学生のための『ゲノム編集で始めるライフサイエンス研究』」 |
C102 |
|
【講師】西園 啓文 講師
金沢医科大学総合医学研究所 |
第3回 |
11月10日(金) 5限 |
「アニメとアニメーション-その実態と制作の違いについて-」 |
C102 |
|
【講師】エルファン ヤルマイマイト 客員准教授
デジタルハリウッド大学 |
第4回 |
11月24日(金) 5限 |
「NICTの地方センター所属研究員目線で語る、 NCITのBeyond5G/6G時代に向けた取り組み」 |
C102 |
|
【講師】佐藤 剛至 研究員
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) レジリエントICT研究センター |
第5回 |
11月28日(火) 4限 |
「数字(と式)で紐解く観測衛星の話」 |
C102 |
|
【講師】 佐藤 世智 氏
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 研究開発部門 センサ研究グループ
|
第6回 |
11月30日(木) 4限 |
「社会のデジタル化を支えるストレージ技術」 |
A107 |
|
【講師】 横井 伸浩 氏 (SNIA日本支部/株式会社日立製作所)
原 彬大 氏 (SNIA日本支部/株式会社日立製作所)
坂下 幸徳 氏 (SNIA日本支部/LINEヤフー株式会社/ゼットラボ株式会社)
沼田 晃希 氏 (SNIA日本支部/LINEヤフー株式会社) |
第7回 |
12月7日(木) 4限 |
未定 |
A107 |
|
【講師】田渕 規之 氏
ミズノ株式会社 グローバル研究開発部 サービス研究開発部 |
第8回 |
12月12日(火) 4限 |
「ネットワークインフラ企業のリアルな業務内容」 |
C101 |
|
【講師】西川 昌佐 シニアエキスパート (ネットワンシステムズ株式会社 ビジネス開発本部 イノベーション推進部) 川北良一 シニアエキスパート (セールスエンジニアリング本部) 山上 典子 シニアエキスパート (カスタマーサービス本部 ファシリティ技術部) 柴尾 智哉 シニアエキスパート(ビジネス開発本部 イノベーション推進部) 内海 道成 シニアエキスパート (西日本事業本部 第3営業部) |
第9回 |
12月19日(火) 3限 |
「新技術の活用によるビジネスチャンス ~Web3と生成系AIがもたらす可能性と課題~」 |
オンライン |
|
【講師】程 子学 名誉教授
会津大学 |
第10回 |
12月21日(木) 3限 |
未定 |
C101 |
|
【講師】井形 元彦 元高知工科大学情報学群教育講師
井形技術士事業所 |
第11回 |
12月26日(火) 2限 |
未定 |
C102 |
|
【講師】馬 欣欣 教授
法政大学 経済学部 |
第12回 |
12月26日(木) 3限 |
「Beyond 5G (6G) を巡る政策動向 ~推進戦略、研究開発、標準化等~」 |
A106 |
|
【講師】山口 修治 招へい教授
大阪大学 サイバーメディアセンター |
第13回 |
1月11日(木) 4限 |
「サービスを対象としたデータサイエンスと説明可能AIの研究 ~将来研究・開発に携わりたい人へ~」 |
C101 |
|
【講師】岡本 一志 准教授
国立大学法人 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 |
第14回 |
1月12日(金) 5限 |
「感性コミュニケーション技術/人間の色知覚モデルの研究 ~企業での研究開発とワークライフバランス~ 」 |
C101 |
|
【講師】望月 理香 担当課長
NTT人間情報研究所 共生知能研究プロジェクト |
第15回 |
1月19日(金) 2限 |
未定 |
C102 |
|
【講師】岩田 修一 名誉教授
東京大学
|
講義回 |
日時 |
講演題目 |
場所 |
第1回 |
10月7日(金) 5限 |
「Beyond 5Gを巡る政策動向 ~ 研究開発、標準化、知財など ~」 |
オンライン |
|
【講師】山口 修治 招へい教授
大阪大学サイバーメディアセンター |
第2回 |
10月19日(水) 1限 |
「グローバル企業で働くとは(仮)」 |
オンライン |
|
【講師】酒井 潤 シニア・ソフトウェア・エンジニア
Splunk, Inc. クラウド部門 |
第3回 |
11月4日(金) 3限 |
「中国企業の創業・創新(技術革新)と株式市場」 |
K102 |
|
【講師】王 東明 准教授
大阪公立大学 商学部・経営学研究科 |
第4回 |
11月8日(火) 5限 |
「先生が先生になれない世の中で」 |
C101 |
|
【講師】鈴木 大裕 町議会議員
高知県土佐町 |
第5回 |
11月21日(月) 4限 |
「ロボットやアバターなどのサイバネティックアバター(CA)などの使い方から考える未来の生活」 |
C101 |
|
【講師】土井 美和子 監事
国立研究開発法人情報通信研機構 |
第6回 |
11月22日(火) 2限 |
「人間の視覚特性にもとづく計算錯覚の生成」 |
オンライン |
|
【講師】Peeraya Sripian 講師
芝浦工業大学 工学部 |
第7回 |
11月25日(金) 5限 |
「インターネット技術が実現する移動の自由」 |
C101 |
|
【講師】佐藤 雅明 准教授
東海大学 観光学部 |
第8回 |
12月5日(月) 4限 |
「自然環境に挑む画像処理技術~持続可能な一次産業の支援」 |
C102 |
|
【講師】戸田 真志 教授
熊本大学 総合情報統括センター |
第9回 |
12月9日(金) 2限 |
「現代アートと人間中心デザイン」 |
K203 |
|
【講師】藤村 憲之 氏
アーティスト・デザイナー |
第10回 |
12月9日(金) 5限 |
「計算社会科学によるデータサイエンスと社会科学の接続」 |
オンライン |
|
【講師】松井 暉 講師
横浜国立大学 経営学部 |
第11回 |
12月12日(金) 5限 |
「歌声合成技術VOCALOIDと新しい音楽」 |
C102 |
|
【講師】剣持 秀紀 氏
ヤマハ株式会社 |
第12回 |
12月16日(金) 4限 |
「社会のデジタル化を支えるストレージ技術と運用の最前線」 |
C102 |
|
【講師】横井 伸浩 氏 (SNIA日本支部/株式会社日立製作所)
坂下 幸徳 氏 (SNIA日本支部/ヤフー株式会社/ゼットラボ株式会社)
沼田 晃希 氏 (SNIA日本支部/ヤフー株式会社 第12代黒帯 〜ストレー
ジ〜)
上田 雅幸 氏 (SNIA日本支部/ヤフー株式会社) |
第13回 |
12月19日(月) 4限 |
「ITコンサルティングのご紹介 ー仕事の概要、スキル、ツール、キャリアー」 |
C101 |
|
【講師】井形 元彦 元高知工科大学情報学群
教育講師
井形技術士事務所 |
第14回 |
1月16日(月) 4限 |
「電子音響音楽における技術と文化の多様性」 |
C101 |
|
【講師】佐藤 亜矢子 非常勤講師
玉川大学 芸術学部 |
第15回 |
1月20日(金) 5限 |
未定 |
C102 |
|
【講師】石塚 裕己 助教
大阪大学 大学院基礎工学研究科 |
第16回 |
1月27日(金) 5限 |
「あるはずのものが写らない・見えない ~隠消現実と事前生成型拡張現実~」 |
C102 |
|
【講師】河合 紀彦 准教授
大阪工業大学 情報科学部 情報メディア学科 |
講義回 |
日時 |
講演題目 |
場所 |
第1回 |
10月25日(月) 3限 |
「VR教育 : 現状と今後」 |
ZOOM |
|
【講師】矢野 浩二朗 准教授
大阪工業大学 情報科学部 ネットワークデザイン学科 |
第2回 |
10月27日(水) 1限 |
「グローバル企業で働くとは」 |
ZOOM |
|
【講師】酒井 潤 シニア・ソフトウェア・エンジニア
Splunk, lnc. クラウド部門 |
第3回 |
11月8日(月) 4限 |
「技術と制度 ~進化する携帯電話とその導入に伴うルールなど~」 |
ZOOM |
|
【講師】山口 修治 招へい教授
大阪大学サイバーメディアセンター |
第4回 |
11月15日(月) 3限 |
「DX(デジタル化)で切り開くビジネスプロセス変革」 |
ZOOM |
|
【講師】竹井 俊文 非常勤講師
国士館大学 |
第5回 |
11月26日(金) 4限 |
「IT・モバイル向け半導体業界の動向」 |
対面(C102) |
|
【講師】庄納 崇 アジア太平洋・日本地域 ディレクター / インテル株式会社 業務執行役員
NTTサービスエボリューション研究所 コ・イノベーション推進プロジェクト |
第6回 |
12月2日(木) 3限 |
「感性コミュニケーション技術 / 人間の色知覚モデルの研究 ~企業での研究開発とワークライフバランス~」 |
Webex |
|
【講師】望月 理香 主任研究員
NTT人間情報研究所 共生知能研究プロジェクト |
第7回 |
12月3日(金) 3限 |
「サービスを対象としたデータサイエンスと説明可能AIの研究 ~将来研究・開発に携わりたい人へ」 |
Webex |
|
【講師】岡本 一志 准教授
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 |
|
|
第8回 |
12月7日(火) 3限 |
「加齢に伴う心理的な変化」 |
ZOOM |
|
【講師】権藤 恭之 教授
大阪大学 人間科学研究科 臨床死生学・老年行動学講座 |
第9回 |
12月10日(金) 5限 |
「VRと医療:VRデジタル療法の今とこれから」 「新たな文化・産業創造に向けたVRテクノロジースタートアップの挑戦」 |
対面(C101) / オンライン |
|
【講師】松村 雅代 氏(高知大学医学部 特任教授 / 株式会社BiPSEE 代表取締役 / 心療内科医師)
山口 征浩 氏(高知大学医学部 特任准教授 / 株式会社Psychic VR Lab 代表取締役) |
第10回 |
12月13日(月) 4限 |
「社会のデジタル化を支えるストレージ技術と情報インフラ継続運用のための技術」 |
オンライン |
|
【講師】横井 伸浩 研究員(株式会社日立製作所)
沼田 晃希 第11代黒帯(ストレージ)(ヤフー株式会社) |
第11回 |
12月14日(火) 3限 |
「技術と世界秩序」 |
ZOOM |
|
【講師】劉迪 教授
杏林大学 総合政策学部 大学院国際協力研究科 |
第12回 |
12月17日(金) 3限 |
「想像と創造に向けたデータ可視化におけるデータインタラクティビティ」 |
ZOOM |
|
【講師】中小路 久美代 教授
公立はこだて未来大学 情報アーキテクチャ学科 |
第13回 |
12月21日(火) 3限 |
「Enabling a Better Life with Better Interaction Designs」 |
ZOOM |
|
【講師】坂本 大介 准教授
北海道大学 |
第14回 |
1月7日(金) 3限 |
「人工知能から拡張知性へ ~全体知への挑戦~」 |
ZOOM |
|
【講師】桜田 一洋 教授
慶応義塾大学 医学部 |
第15回 |
1月11日(火) 3限 |
「世界各国のAI応用の最前線とそれを支える基盤技術の最先端」 |
ZOOM |
|
【講師】鈴木 博文 Senior Manager
NVIDIA Corporation Higher Education and Research, Developer Programs |
講義回 |
日時 |
講演題目 |
場所 |
第1回 |
10月8日(木) 3限 |
「ICT分野の標準化概論」 |
ZOOM |
|
【講師】山口 修治 招へい教授
大阪大学サイバーメディアセンター |
第2回 |
10月21日(水) 4限 |
「ニューノーマル社会を切り開く5Gビジネス展開」 |
ZOOM |
|
【講師】竹井 俊文 非常勤講師
国士館大学 |
第3回 |
11月20日(金) 3限 |
「IT・モバイル向け半導体業界の動向」 |
ZOOM |
|
【講師】庄納 崇 アジア太平洋・日本地域 ディレクター
インテル株式会社 クライアント・コンピューティング・グループ コネクテッド・プロダクト・アンド・プログラム |
第4回 |
11月24日(火) 4限 |
「日米におけるエンジニアワークスタイル --そしてコロナ禍で」 |
ZOOM |
|
【講師】坂下 幸徳 氏
ヤフー株式会社 / ゼットラボ株式会社 |
第5回 |
11月27日(金) 3限 |
「人間の色知覚・行動モデリングの研究 ~研究・開発職でのワークライフバランス」 |
Webex |
|
【講師】望月 理香 主任研究員
NTTサービスエボリューション研究所 コ・イノベーション推進プロジェクト |
第6回 |
12月8日(火) 3限 |
「体験メディア:体験知の記録・編集・共有」 |
ZOOM |
|
【講師】角 康之 教授
公立はこだて未来大学 システム情報科学部 |
第7回 |
12月15日(火) 4限 |
「サービスを対象としたデータサイエンスと説明可能AIの研究 ~将来研究・開発に携わりたい人へ」 |
Webex |
|
【講師】岡本 一志 准教授
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 |
|
|
第8回 |
12月18日(金) 3限 |
「社会インフラを支えるストレージシステム技術とオープンソース化の動向」 |
ZOOM |
|
【講師】横井 伸浩 氏(株式会社日立製作所),
浜野 真也 氏(富士通株式会社) |
第9回 |
1月8日(金) 3限 |
「データが流れる社会とのインタラクション -越境から境界認識へ-」 |
ZOOM |
|
【講師】土井 美和子 監事
国立研究開発法人情報通信研機構 |
第10回 |
1月12日(火) 3限 |
「UXとユーザビリティはどういう関係にあるのか」 |
ZOOM |
|
【講師】黒須 正明 名誉教授
放送大学 |
第11回 |
1月12日(火) 5限 |
「メタ認知と学習:あなたはどれだけ自分のことを分かっていますか?」 |
ZOOM |
|
【講師】村山 航 氏
テュービンゲン大学(ドイツ) 教授 / 高知工科大学 客員教授 |
第12回 |
1月15日(金) 3限 |
「妨害要因や不便さなどを用いた知的活動支援」 |
ZOOM |
|
【講師】西本 一志 教授
北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 ヒューマンライフデザイン領域 |
第13回 |
1月19日(火) 3限 |
「データサイエンス・AIの潮流:人材市場と教育の最前線」 |
ZOOM |
|
【講師】上林 憲行 教授
武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 |
第14回 |
1月19日(火) 5限 |
「加齢が認知・情動処理に与える影響」 |
ZOOM |
|
【講師】榊 美知子 氏
テュービンゲン大学(ドイツ) 客員研究員 / 高知工科大学 客員准教授 |
第15回 |
1月22日(金) 3限 |
「異分野融合を図るロボット研究の最新動向」 |
ZOOM |
|
【講師】新井 健生 氏
電気通信大学 グローバル・アライアンスラボ推進室 客員教授 / 北京理工大学 知能ロボット研究センター 教授 |
講義回 |
日時 |
講演題目 |
場所 |
第1回 |
11月1日(金) 3限 |
「情報システムの開発とシステムエンジニア」 |
A107 |
|
【講師】田辺 雅則 部長
株式会社NTTデータ 第一金融事業本部 金融社会インフラ事業部 |
第2回 |
11月8日(金) 4限 |
「5G – Fundamentals for Everything」 |
A104 |
|
【講師】庄納 崇 シニアディレクター
インテル株式会社 通信デバイス事業本部 グローバルワイヤレス営業本部 日本担当 |
第3回 |
12月9日(月) 4限 |
「ベンチャー企業の実情」 |
C102 |
|
【講師】松本 貴也 氏
合同会社Office asoT |
第4回 |
12月10日(火) 4限 |
「バーチャル空間と現実空間のものつくり」 |
A107 |
|
【講師】吉村 礼彦 部長
リコーエレメックス株式会社 技術統括センター副所長兼技術開発部 |
第5回 |
12月16日(月) 3限 |
「なぜコンピュータを学ばなければならないのか21世紀の君主論 増補改訂版」 |
K102 |
|
【講師】中山 心太 代表取締役
株式会社NextInt |
第6回 |
12月17日(火) 5限 |
「Overview of Sony R&D center」 |
K-Hall |
|
【講師】Dr. Dietmar Schill Divisional Director
ony Europe B.V. Zweigniederlassung Deutschland R&D Center Europe Stuttgart Laboratory |
第7回 |
12月20日(金) 4限 |
人を育て,地域を潤し,大学を伸ばす知的創造サイクル |
C102 |
|
【講師】中川 正樹 教授
東京農工大学 工学部 |
|
|
第8回 |
1月10日(金) 5限 |
データの爆発的増加を支えるストレージの先端技術と国際標準化 |
A107 |
|
【講師】菊地 宏臣 (SNIA日本支部会長 / 東芝デジタルソリューションズ株式会社)
坂下 幸徳 (ヤフー株式会社 / SNIA日本支部技術委員会副委員長 / SNIA Technical Council Advisor) |
第9回 |
1月14日(火) 3限 |
(未定) |
C101 |
|
【講師】廖 赤陽 教授
武蔵野美術大学 教養文化・学芸員課程 |
第10回 |
1月17日(金) 3限 |
「連鎖的相互行為のための対話空間の生成」 |
C101 |
|
【講師】葛岡 英明 教授
東京大学 大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻人間機械情報学講座 |
第11回 |
1月23日(木) 4限 |
「サービスを対象としたデータサイエンスと説明可能AIの研究」 ~将来研究・開発に携わりたい人へ~ |
C102 |
|
【講師】岡本 一志 助教
電気通信大学 大学院情報理工学研究科情報学専攻 |
第12回 |
1月23日(木) 5限 |
「企業研究所での研究開発業務とワークライフバランス」 ~人間の色知覚・行動モデリングの研究~ |
C102 |
|
【講師】望月 理香 研究員
NTTサービスエボリューション研究所コ・イノベーション推進プロジェクト |
講義回 |
日時 |
講演題目 |
場所 |
第1回 |
10月5日(金) 3限 |
ディープラーニングの最新動向と、そのキャッチアップに 必要な知識 |
A107 |
|
【講師】大政 孝充 代表取締役
株式会社ウェブファーマー |
第2回 |
10月18日(木) 3限 |
Rubyのつくりかた |
A107 |
|
【講師】笹田 耕一 氏
cookpad |
第3回 |
10月19日(金) 4限 |
おもしろいセキュリティ |
C102 |
|
【講師】園田 道夫 センター長
国立研究開発法人 情報通信研究機構 ナショナルサイバートレーニングセンター |
第4回 |
10月25日(木) 4限 |
Hondaのヒューマノイドロボット研究とその応用 |
C102 |
|
【講師】竹中 透 主席研究員
(株)本田技術研究所 |
第5回 |
11月2日(金) 3限 |
情報システム開発とシステムエンジニア |
A107 |
|
【講師】田辺 雅則 部長
(株)NTTデータ 第一金融事業本部 金融社会インフラ事業部 日銀企画開発統括部 日銀企画開発担当 |
|
|
第6回 |
11月15日(木) 4限 |
ICTを用いた安全・安心な地域の実現
~地域と連携したIoTによる街づくり~ |
A106 |
|
【講師】不破 泰 教授
信州大学 総合情報センター 数理情報システム学講座 |
第7回 |
11月16日(金) 4限 |
5G ~Moving Towards Development~ |
A104 |
|
【講師】庄納 崇 シニアディレクター
インテル株式会社 通信デバイス事業本部 グローバルワイヤレス営業本部 日本担当 |
第8回 |
11月21日(水) 3限 |
東京オリンピックとICT |
C102 |
|
【講師】広瀬 明貞 氏
東京オリンピック委員会
|
第9回 |
11月29日(木) 4限 |
消費税率の引き上げと軽減税率 |
A107 |
|
【講師】北條 雅一 教授
駒澤大学 経済学部 経済学科
|
第10回 |
12月6日(金) 4限 |
「人権」って何?(仮) |
C102 |
|
【講師】藤本 晃嗣 准教授
敬和学園大学 人文学部 国際文化学科
|
第11回 |
12月7日(金) 3限 |
高齢者にとっての使いやすさはあなたにとっての使いやすさと 同じか?:超高齢社会に挑戦するデザイン |
C101 |
|
【講師】原田 悦子 教授
筑波大学 CUARみんラボ |
第12回 |
12月11日(火) 4限 |
社会インフラを支えるデータセンタのストレージ技術と運用管理 |
A107 |
|
【講師】坂下 幸徳 氏・岩田 聡 氏
SNIA日本支部 ヤフー株式会社/ゼットラボ株式会社・SNIA日本支部 富士通株式会社 |
第13回 |
12月13日(木) 1限 |
Catheter Oprreating Systems with Force Feedback for Medical Applications
医学用フィードバック機能を持つカテーテル操作システムの開発 |
K201 |
|
【講師】郭 書祥 教授
香川大学 創造工学部 機械システム領域 |
第14回 |
12月13日(木) 2限 |
未定 |
K201 |
|
【講師】福田 敏男 教授
名城大学 理工学部 メカトロニクス工学科 |
第15回 |
1月15日(火) 3限 |
環境適応ロボティクス Environment-adaptive Robotics(予定) |
C101 |
|
【講師】馬 書根 教授
立命館大学 理工学部 ロボティクス学科 |
講義回 |
日時 |
講演題目 |
場所 |
第1回 |
10月26日(木) 5限 |
マイクロソフトへ新卒入社した元開発者のこれまでと、これから |
A106 |
|
【講師】原田 英典 ティーチャーエンゲージメントマネージャー
日本マイクロソフト株式会社 パブリックセクター統括本部 |
第2回 |
11月1日(水) 4限 |
現場のIoT |
C102 |
|
【講師】山崎 克之 教授
長岡技術大学 工学部 電気電子情報工学専攻 |
第3回 |
11月16日(木) 3限 |
イノベーションに向けてのUIデザイン |
C101 |
|
【講師】中道 上 准教授
福山大学 工学部 情報工学科 |
第4回 |
11月16日(木) 4限 |
ビックデータ時代のデータ活用 |
A106 |
|
【講師】箱守 聰 社長
株式会社NTTデータ数理システム |
第5回 |
11月17日(金) 2限 |
情報システムの開発とシステムエンジニア |
A104 |
|
【講師】田辺 雅則 部長
株式会社NTTデータ 第一金融事業本部 金融社会インフラ事業部 |
|
日銀企画開発統括部 日銀ネット担当 |
第6回 |
11月17日(金) 4限 |
5G ~Moving Towards Development~ |
C102 |
|
【講師】庄納 崇 シニアディレクター
インテル株式会社 通信デバイス事業本部 グローバルワイヤレス営業本部 日本担当 |
第7回 |
11月30日(木) 3限 |
特定高速電子計算機施設「京」~その技術と活用 |
A113 |
|
【講師】峯尾 真一 次長
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構 神戸センター共用促進部 |
第8回 |
|
未定 |
|
|
|
第9回 |
12月15日(金) 4限 |
人工知能と社会 |
A107 |
|
【講師】北崎 充晃 教授
豊橋技術科学大学 |
第10回 |
12月18日(月) 3限 |
触覚提示技術の研究動向 ー振動触覚から空中触覚提示までー |
A101 |
|
【講師】牧野 泰才 准教授
東京大学 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 |
第11回 |
12月20日(水) |
未定 |
C102 |
|
【講師】岡本 一志 助教
電気通信大学 |
第12回 |
12月20日(水) |
未定 |
C102 |
|
【講師】望月 理香 研究員
NTTサービスエボリューション研究所 |
第13回 |
12月22日(金) 3限 |
|
C102 |
|
【講師】稲蔭 正彦 研究所長 共同所長
慶應義塾大学メディアデザイン研究所 Keio-NUS CUTE Center |
第14回 |
1月18日(木) 4限 |
ヒューマンインタフェース技術について |
C102 |
|
【講師】土井 美和子 監事
国立研究開発法人 情報通信研究機構 |